トルコ絨毯とペルシャ絨毯の違いは?

手織り絨毯
さて!トルコ絨毯?ペルシャ絨毯?

前談
先日このblog:フロムギャッベの手織り絨毯の話を見てウェブサイトの製作会社さんからの売り込みが有りました。トルコ絨毯とペルシャ絨毯の違いは?と検索するとフロムギャッベの順位が10数番目になりますが、blogの順位を1^2番目に押し上げ、且つウェブshopに誘導して売り上げを伸ばすように出来るとの事です。10数番目なら大した物だと内心思いながらお話を聞いてみると残念ながら予算が無いので諦めましたが、上記の様な喉から手が出る程魅力的な話で有りました。

本談
アジアを中心に各地に多々ある手織り絨毯の中でも近世最も世界中で愛されて各国へ輸出されたのはトルコ絨毯とペルシャ絨毯で有るのは間違い無いと思います。欧州では人気のトルコ絨毯ですが、日本では色彩やデザインがトルコ絨毯よりペルシャ絨毯の方が日本の住宅や日本人の感性に適していたようで日本ではブランド力も№1のペルシャ絨毯の方が断然!人気でトルコ絨毯はあまり根付かなかった様に思います。しかしキリム(トルコ語で平織り)は反対に特徴的な色彩と大胆なデザインが日本でも受け入れられて一世を風靡しました。トルコ出身の絨毯商の多くもトルコキリムとペルシャ絨毯のペアで販売しているようです。1980年代の日本の所謂バブル期よりトルコ旅行がブームになり多くの日本人が大金を払ってヘレケ・カイセリと言ったシルク絨毯を持ち帰ったのも事実です。

私の中でもキリムのトルコパイル絨毯のペルシャと言う固定観念が有りますが、トルコにも素晴らしい絨毯も有ればペルシャにも素晴らしいギリムが沢山あるのも確かです。

絨毯は ”処変わればの其の土地の” 特産品ですので全て違うと言えば違います。
トルコやペルシャのそれぞれの国内にも無数の産地が有ってそれぞれの特徴・違いが有ります。両国は隣同士故の戦いもありましたが、人の交流も深くお互いに影響を与えたり受けており共通点も沢山あり簡単に違いだけを言う事は出来ません。
しばしばトルコは左右対称結びで幾何学模様を得意とするが、ペルシャは左右非対称結びの細かい花柄や植物のような曲線を得意とするなどと言われますが、ペルシャでもトルコに近い北西の地域は主に左右対称結び(通称トルコ結び)です。トルコに花柄の絨毯も有ればペルシャに幾何学模様の絨毯も沢山有ります。結びの数(ノット数)に付いてもトルコが粗くペルシャが細かいなどとも言われますが、それも古いトルコのヘレケの1980年代頃迄の絨毯などには異常な程細かく織られた物も有り一概に言えません。

 

色彩感覚やデザイン、織りの違いなどで凡そトルコ絨毯かペルシャ絨毯かの判別は出来ても所詮同じ手織り絨毯-前後する縦糸2本にウールかシルクのパイルを結び付けながら横糸を左右に通して織り進む作り方は一緒です。どちらも手間暇を掛けた価値ある絨毯です。

結局 トルコ絨毯とペルシャ絨毯の違いは? に対して確たる定義は無いという手織り絨毯界特有の曖昧な答えになってしまいます。


トルコ絨毯

トルコ絨毯

トルコ絨毯

トルコ絨毯

 

           トルコ絨毯派?  ペルシャ絨毯派?

 

ペルシャ絨毯

ペルシャ絨毯

ペルシャ絨毯

ペルシャ絨毯

 

 

さて!トルコ絨毯?       ペルシャ絨毯?       答えは、            ペルシャ絨毯です。

 

 

 

 

 

 


お使い下さい!!手織り絨毯
フロムギャッベ

タイトルとURLをコピーしました