手織り絨毯

戦渦のトゥルクメン絨毯

絨毯は平和の産物ですのでひとたび戦争になれば買う方も作る方も絨毯どころでは有りません。戦争までならずとも政治的な要因で住処を追われ否応なしに別の場所で絨毯織りをする事に成ることもよくある事です。先月のイラン・イスラエル米国戦争や古くはモンゴ...
手織り絨毯

カシュガイ シェカルー

ペルシャ(イラン)の南西のファ-ス地方で19世紀に織られた<カシュガイ・シェカルー>と呼ばれる絨毯が有ります。ギャッベ(Gabbeh)の中でも織りの細かい物の一種としてロリバフトやカシュクリと言う分類と比較されますが、細かい織りと言う意味の...
手織り絨毯

ヘックマトネジャーの絨毯

今日は日頃色々と教えて頂いているペルシャ絨毯先生に素晴しい絨毯を見せてもらいました。およそ50年ほど前に15年物を購入したとの事ですが、色あせることのない完品です。イスファハンにある20世紀王様御用達ヘックマトネジャー(Heckmatnej...
手織り絨毯

絨毯のサイズ感

自分の家の絨毯のサイズ感って結構難しいものです。お店で見るのと自宅に実際に敷くのとでは結構違う様でよくよく注意しないとトンデモナイ事になります。今までにもお届けに行き設置する現場を見ると適切では無いサイズをご購入頂いている事がしばしば有りま...
手織り絨毯

mille‐fleurs (ミル・フルール) design

フランス菓子のmille-feuilleミルフィーユと間違えそうな名前の絨毯デザインにmille‐Fleursミルフルール デザインが有ります。日本語で千花模様ですが、ペルシャ絨毯の有名産地ケルマンを代表する絨毯デザインです。中世ヨーロッパ...
手織り絨毯

まさにライオンギャッベです。

これぞまさにライオンギャッベです。百獣の王が王冠や諸動物、踊り子を従えて立つ姿は迫力満点です。 ペルシャ南西の山岳地帯の遊牧民が19世紀後半から20世紀半ばに掛けて織ったこれぞライオンギャッベです。ウールの経糸にウールパイル。昨今人気のライ...
手織り絨毯

7月 せたpay・15%ポイント還元+5%offでとてもお得です。

来月7月は世田谷区の商店を応援するスマホ決済せたペイが15%の高ポイント還元を行います。合わせて当店はせたペイ逆応援5%値引き実施致しますので是非せたペイアプリをご利用下さい。ポイント上限一万円ですので¥70,000のお買い物で¥3,500...
手織り絨毯

 Tudeschk ツデシュク ナイン

今にち中々手に入れるのが難しい絨毯にTudeschk・ツデシュク絨毯が有ります。ツデシュクとはイラン中央部のイスファハンとナインの途上にある小さな村の名で1800年代末から1900年代半ばにかけて高品質な素材・織りで作られた非常に貴重な絨毯...
手織り絨毯

アフガン絨毯ですが、made in pakistan

1979年に旧ソ連がアフガニスタンに侵攻以降にアフガニスタンからパキスタンやカシミールなどへ移住した絨毯商人や絨毯織人達が結構いたようです。古くからこのような移民(亡命か移住かは別として戦争や侵攻により余儀なく移住を強いられた人々)による絨...
手織り絨毯

手織り絨毯に関する本を頂きました。

日頃、有り難くも親しくして頂いている砧在住のⅠさんより思いがけず素晴らしい書籍と冊子を頂きました。イギリス人の美術・歴史研究家のナサニエル・ハリスさんによる<オリエントのラグとカーペット>という書籍と三越百貨店発行の<ペルシャ絨毯>と言う名...