手織り絨毯

Lori pambak Almena ロリ‐パンバク  コーカサス絨毯

今ではすっかりコレクターズアイテムとの感が強いコーカサス絨毯ですが、人気は高く其のデザインの復刻品が、kazak絨毯としてインド・パキスタン・アフガニスタンで作られています。そんなコーカサス絨毯の中でも19世紀の後半から1910年代までのロ...
手織り絨毯

Sleeping rug  Tüllü(トュル)

1980年頃に初めて見たイランのギャッベ絨毯を思い出させる絨毯にトルコのトュルと呼ばれる絨毯が有ります。トルコには野菜をごった煮したトュルルという料理もあり、間違えてしまいそうです。そういえばトルコの正式名 もトュルキエになったとの事です。...
手織り絨毯

いざ!武蔵小山へ

10月6日(月)〜10日(金)17時 迄武蔵小山の商店街のアリさんのお店で絨毯を5日間だけ急遽販売して貰う事に成りました。祖師谷直売所は誠に申し訳御座いませんが、11日迄お休みさせて頂きます。フロムギャッベ
手織り絨毯

お休みのお知らせ 明日9月29日から10月6日まで

誠に勝手乍ら   明日9月29日(月)から10月6日(月)まで   催事の為、手織り絨毯・祖師谷直売所はお休みさせて頂きます。       尚、お急ぎの折りには下記へお電話下さい。   ☎ 090-5943-7851 へお願い致します。 お...
手織り絨毯

パイルの撚り玉が埋もれています。毛足の長いギャッベに有りがちです。

手織り絨毯

日本の畳と絨毯に付いて

日本の住居の象徴のような存在であった畳が一般家屋からどんどん少なく成っているのはとても寂しい事です。〈たたみ〉と言う言葉から察するに当初は現在のイ草の敷物の様に畳床(畳の芯)が無い畳表部分を幾枚かカガリ合わせてカーペットの様に使っていたと想...
手織り絨毯

絨毯のサイズ感

自分の家の絨毯のサイズ感って結構難しいものです。お店で見るのと自宅に実際に敷くのとでは結構違う様でよくよく注意しないとトンデモナイ事になります。今までにもお届けに行き設置する現場を見ると適切では無いサイズをご購入頂いている事がしばしば有りま...
手織り絨毯

ダービール・サナイ (Mohammad Dabir Sanaye) Kashan

素晴らしきかな ”Dabir Kashan”ペルシャ帝国サファビー朝時代宮廷絨毯として名高いカシャンで19世紀の末から20世紀初頭に掛けて織られたアンティーク絨毯に”ダビール・カシャン”が有ります。グランドマスターの称号を持つモハマド・ダビ...
手織り絨毯

ペルシャ・マラヤー(Malayer)絨毯

ミリシン(Mirishin)絨毯で有名なイラン・ハマダン州のマラヤー絨毯は19世紀の終わりから20世紀の前半にかけて欧州の輸入需要に応えて盛んに生産されました。経糸コットンにウールパイルを16~20万ノット程度でペルシャ結びした家庭内で作ら...
手織り絨毯

ロシアと絨毯

Karabagh Russia                                                                                                         ...