手織り絨毯のお手入れ方法

手織り絨毯

手織り絨毯の販売にあたって一番多い質問がお手入れ方法です。

手織り絨毯は通常現地で織り終わると芝刈り機の様な構造の機械や刃物で表面を整えて火で焙ったりゴシゴシと水洗い天日干しを繰り返しやっと輸出されます。手織り絨毯は結び半分洗い半分なんて言う程洗いも大切です。こうして毛先をふんわりとさせて肌触り良く虫喰いや不純物の心配の無い様にベストの状態で日本に運ばれて来ますが、その後日々使って行く内にして頂きたいお手入れ方法を述べます。

ウールの絨毯:手織りウールの絨毯は新品当初<遊び毛>がかなり出ますので掃除機をまめにかけて下さい。特に毛足の長いギャッベや色染めをしていないナチュラルカラーの品は特に遊び毛が出ます。これは脚で踏みしめて行く内に段々と出無くなっていきますが、暫く続きます。
一年に一回位は夏の天気の良い日によく絞った綿の濡れタオルに薄めた人間用の頭髪シャンプーを付けて表面を拭いて汚れを落とし今一度絞った濡れタオルで良く拭いてシャンプーを落として最後に乾いた綿タオルで湿気を取りながら順目に毛並みを整えて天日干し出来れば最高です。
室内犬を飼って古くなったウールの絨毯を風通しの悪い湿気の多い納戸などに仕舞い込むと虫喰いの恐れがあります。できれば一年中お部屋で使うのが一番ですが仕舞わなければならない時は上記のような処置をしてからか、専門クリーニングをしてからしまって頂くのが良いでしょう。ナフタリンを巻き込んで頂くのも有効です。
時に色の強い紅茶やコーヒー、赤ワインなどの飲料を絨毯の上にこぼしてしまう事があるかもしれません。その場合なるべく早く初期処置(水分を吸い取る―シルク絨毯も共通)をするのが、肝心です。こぼした液体の量にも依りますが取り敢えずペットシート吸水性の良いタオルをそっと被せて吸い取るとか、こぼした液体の上に塩や重曹をてんこ盛りにして水分を吸い取って下さい。てんこ盛りにした塩や重曹はこぼした量に拠りますが、10分から15分後に電気掃除機で吸い取って下さい。その後固く絞った濡れタオルで軽く叩きます。擦ると汚れが拡がることが有りますのでご注意下さい。取り敢えずこうした処置をしてから冷静になってその後をどうするかを考えてみて下さい。すぐに水洗いして手で水を脱水しタオルや天日・ドライヤ―などを使って素早く乾燥させてしまうのが一番なのですが、一般家庭では小さい絨毯はまだしも大きい絨毯はそう簡単にはいきません。素早く乾燥させないと色落ち・移染の可能性も有ります。シミの残り具合を見て必要ならば購入したお店・近くの手織り絨毯屋や専門のクリーニング屋などに相談して見てください。手織り絨毯の染み抜きは大変ですので全体を洗う料金の2倍程になります。例えばウールの絨毯で150x200㎝位のサイズで引き取り配送料込の水洗いのみで¥25,000程の料金が、染み抜き込みで¥50,000程になるかもしれません。シミは100%は無理ですが80%位は落ちると考えていて下さい。

又、使う場所に拠りますが少なくとも10年を超えたら手織り絨毯屋か専門クリーニング屋に洗いに出すのが良いと思います。一緒に房や縁かがりを直したり染み抜きも出切る筈です。酷く日焼けたり汚れたりしている場合表面を薄く削り取る事(シャーリング)も出来ます。また、パイルを虫喰いされた時にはパイルを植え付ける事も出来ます。<手織り絨毯は50年・100年の一生物ですよ>と言いますが、メンテナンスし乍らの一生物ですね。

小さな玄関マット位でしたら昨今はユーチューブなどの動画で洗い方を伝授している方もいますので水道水のある事が絶対条件ですが、屋上や自動車の駐車場みたいな処でシャンプーなどを使って自分で水洗いしてみるのも良いかもしれません。水洗いする事より乾かす方が大変です。①兎に角水分をなるべく強く掻き出して②天日・風・乾燥機・タオル・ドライヤーなど適宜に色々組み合わせて早く乾かすことが大事です。③毛並みは上から下へ順目に整えて乾かすこと・④天日干しは下にすのこ等を使って空気の流通を図って平に置く・⑤乾かしている途中で流れ出る水分をタオルで拭き取る<移染防止>など色々注意点は有りますが、やる気があれば水洗い出来ます。但し、慣れない間は失敗する事もある事を忘れずに‼

シルクの絨毯:トルコやペルシャなどのシルク絨毯は基本ウールの絨毯で述べたシャンプー水拭き位で良いかと思います。ウールの絨毯と同じく10年を超えたら手織り絨毯屋か専門のクリーニング屋に相談して見て下さい。シルクはウールより素材自体が弱いのでダメージを受けやすく房直しや縁かがりなどのメンテナンスを一緒に見積もってもらいましょう。特に日当たりの良い場所で長年使っているとシルクの繊維自体が弱くなり染み抜きなどは出来なくなりますのでご注意下さい。シルクの絨毯は汚れが酷く無ければドライクリーニングでも良いのですが、シミ抜きが必要だったり汚れが酷い時はやはり水洗いをします。シルク絨毯の水洗いクリーニング代金はウールに比べて2~3倍の高額になります。シルクの絨毯は家で水洗いして移染して失敗した話を時折聞きます。シルク絨毯は繊細で高価な物ですので洗いは専門業者に任せたほうが良いと思います。

お使いください!!手織り絨毯
フロムギャッベ

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました