手織り絨毯

手織り絨毯

ペルシャ・マラヤー(Malayer)絨毯

ミリシン(Mirishin)絨毯で有名なイラン・ハマダン州のマラヤー絨毯は19世紀の終わりから20世紀の前半にかけて欧州の輸入需要に応えて盛んに生産されました。経糸コットンにウールパイルを16~20万ノット程度でペルシャ結びした家庭内で作ら...
手織り絨毯

ロシアと絨毯

Karabagh Russia                                                                                                         ...
手織り絨毯

antique khotan 東トルケスタン 

ホータンシルク on コットン around1900オリエンタル絨毯と言う言葉が最も似合うのではないかと思う絨毯にコレクターの間で人気の東トルケスタンのantiqueホータン(khotan)が有ります。東トルケスタンと言う言葉自体が絨毯用語...
手織り絨毯

トルコ絨毯に付いている鉛玉

1978年ヒット曲”飛んでイスタンブール”の影響でしょうか?20世紀の後半に親日国トルコに観光や仕事で多くの日本人が飛んで沢山トルコ絨毯を持ち帰りました。あれから30~40年、、、時が経ち、お父様の形見としてクリーニングをとか、子供さんが価...
手織り絨毯

セイチュール絨毯・クバ・コーカサス

クバ絨毯の一種セイチュール(seychur)絨毯は現在のアゼルバイジャンの北東Yukhari-Zeykhurの小さな町で作られた絨毯です。人種のるつぼカスピ海の西のタゲスタンにも30㎞程ととても近い地域です。セイチュール(seychur) ...
手織り絨毯

戦渦のトゥルクメン絨毯

絨毯は平和の産物ですのでひとたび戦争になれば買う方も作る方も絨毯どころでは有りません。戦争までならずとも政治的な要因で住処を追われ否応なしに別の場所で絨毯織りをする事に成ることもよくある事です。ペルシャや中央アジアだけでも先月のイラン対イス...
手織り絨毯

カシュガイ シェカルー

ペルシャ(イラン)の南西のファ-ス地方で19世紀に織られた<カシュガイ・シェカルー>と呼ばれる絨毯が有ります。ギャッベ(Gabbeh)の中でも織りの細かい物の一種としてロリバフトやカシュクリと言う分類と比較されますが、細かい織りと言う意味の...
手織り絨毯

ヘックマトネジャーの絨毯

今日は日頃色々と教えて頂いているペルシャ絨毯先生に素晴しい絨毯を見せてもらいました。およそ50年ほど前に15年物を購入したとの事ですが、色あせることのない完品です。イスファハンにある20世紀王様御用達ヘックマトネジャー(Heckmatnej...
手織り絨毯

絨毯のサイズ感

自分の家の絨毯のサイズ感って結構難しいものです。お店で見るのと自宅に実際に敷くのとでは結構違う様でよくよく注意しないとトンデモナイ事になります。今までにもお届けに行き設置する現場を見ると適切では無いサイズをご購入頂いている事がしばしば有りま...
手織り絨毯

mille‐fleurs (ミル・フルール) design

フランス菓子のmille-feuilleミルフィーユと間違えそうな名前の絨毯デザインにmille‐Fleursミルフルール デザインが有ります。日本語で千花模様ですが、ペルシャ絨毯の有名産地ケルマンを代表する絨毯デザインです。中世ヨーロッパ...