感謝!! blogフロムギャッベの〈手織り絨毯の話〉

手織り絨毯

2023年9月23日の初投稿以来1年で120件余りの投稿を重ねたblog〈手織り絨毯の話〉ですが、多くの方に御覧頂きましてとても有難く思います。

ウールのペルシャ絨毯を中心に思い付くと各地の手織り絨毯に付いて投稿してきましたが、手織り絨毯の物としての力は勿論ですが、手織り絨毯の製作技術の伝播力には改めて関心してしまいます‼

中央アジアを起源に東は中国そして日本、西は北アフリカ、スペイン、南はインド・パキスタン、北は北欧・西欧・旧ソ連の国々を含めた東欧の国々まで其の技術が伝わり織られた事実が有ります。

暑い気候や遠く海で隔てられた地域には伝播しなかったのか根付かなかった様です。
①エジプト・チュニジア・モロッコ辺りの北アフリカを除くアフリカ諸国、
②サウジアラビアの遊牧民ベドウィン族の絨毯やシリアのシルク絨毯などが有るもののその他多くのアラブ諸国、
③高温多湿の東南アジア諸国、
④アメリカ大陸、
⑤南太平洋の国々など
にはパイルの手織り絨毯の技術は伝播しなかった様です。

 


お使い下さい!!手織り絨毯
フロムギャッベ

上記の①の北アフリカやサウジアラビアの手織り絨毯織りもペルシャと同様にアラブ世界による占領前のベルベル人やペドウィン族の人々の手仕事で有った様です。15~16世紀にエジプトで栄えたマムルーク朝時代の有名な手織り絨毯の担い手もトルコやコーカサス辺りの人々によるものであった様です。勿論ペルシャやトルコのアラブ系の人々も絨毯を織りますが、基本アラブの人々は使うのは大好きなのですが、あまり手織り絨毯を作らない様です。

タイトルとURLをコピーしました