今は無き絨毯産地・マララン

手織り絨毯

今は無き絨毯産地とは物価や人件費などの諸事情によってこのマララン始めカズビン・テヘランなどでかつて生産を終了してしまいデッドストックやアンティーク・ユーズドの品でのみ現在その生産品が流通している産地の事です。手織り絨毯にとって、とりわけ産地は大事なことは言うまでも有りません。ペルシャ絨毯は産地名を冠して呼ばれます。
マラランはタブリーズの東外れの村で1800年代の終り頃のヨーロッパにおける産業革命(機械化)の反動から来る手織り絨毯への需要の高まりに応えて手織り絨毯が作られる様になった村です。小魚柄(リーズマヒ)と呼ばれるタブリーズを代表する模様を得意とする産地でしたが現在はホイに取って代われています。1900~1960年頃までが最も隆盛な時代でしたが2000年を待たずに生産を終えています。
今回題材の絨毯はそんなルーツを持つ1900年代終わりのマラランの絨毯です。
現行のホイのヘラティ文様の所謂タブリーズとの一番の違いは色にあると思います。アンティーク好きのヨーロッパ人を意識した何とも言えない中間的な色合いが新品でありながらアンティークな風合いを思わせます。恐らく染料自体が現行品とは違うのか?洗いも違うのか?ですね。
織りも現行のホイ産の同じ50ラジのタブリーズより細かくしなやかな感じを受けます。手織り絨毯にとって20年・30年以上塩漬けになるのはよくありますが、このマラランの絨毯もそんなアンティークな風合いを持つ一枚です。

サイズ200x296 50ラジ経糸・綿  / ウールパイル 

 


お使いください!!手織り絨毯
フロムギャッベ

*小魚模様(リーズマヒ)をヘラティ模様と言う事もありますが、ペルシャのシルクロードの遥か東である現在のアフガニスタンのヘラート市発祥のデザイン説もある事からヘラティ模様とも呼ばれています。

タイトルとURLをコピーしました